Rally

ラリーといえば

年が明けてからちょっと寒くなりました。
個人的には寒いのがとってもニガテなのでこのまま暖冬がいいのですが。。。。


名古屋ではまだまだ雪の気配すら感じないのですが、
先日は「東京、神奈川で初雪」なんてニュースを耳にしました。
(どうやら明け方に少し”舞った”程度だったらしいですね)

スロットカーで雪といえば


そんなニューズでちょっと思い出したのがスロットカーでの”雪”

もちろんホンモノの雪ではなくて“雪に見立てたモノ”を使うわけですが、
これが結構盛り上がります。

Bowler@NINCO

Bowler@NINCO


ネット検索でたまたま見た画像ですが、
元はニュージーランドのスロットカーショップのようです。
(ニュージーランドって雪降るんですか?)
詳細はこちらからご覧いただけます。
また、動画もあるのですがかなり楽しそう!




スロットカーのラリーといえばスペイン!!

元々スロットカーにおけるラリーはスペインから始まり、
今でもスペインでは(スペインだけ?)かなり盛り上がっています。


レースも多く行われていますし、専用パーツ(4WD用のシャシーや雪、砂用のタイヤなど)も作られるほど。

最近はScaleAutoくらいしか本格的なラリーモデルをラインナップしなくなってしまいましたが、
ちょっと前まではSCX、NINCO、AvantSlotなどスペインのメーカーを中心に
走りも含めてラリーっぽいスロットカーもたくさんありました。

ちょっと寂しいところです。

実際にやってみると小さいコースでも結構たのしい!


スロットカーのラリー競技のようにコースに高低差があって、
ジオラマを飾るとかなり雰囲気もよく盛り上がるんですが、
この動画にあるようにブルーシートに雪を置いて走らせるだけでもかなり楽しいです。

この動画ではほぼオーバルに近いレイアウトのコースですが、
「これでも十分」というくらいに走らせると楽しいです。


・・・・・
ただし、この後のクルマの掃除は非常にタイヘン。。。
これを普通のコースで走らせるとかなりヒンシュクをかうのでオススメできませんが。。。。(笑


意外に簡単にできるんです


実際にやったことのあるような書き方ですが、
実は実際にやったことがあるんです(笑

画像や動画はないんですが、この動画のように簡単なオーバルにして、
2台並走できるようにしただけ。

しかも”雪”はコーナーの1箇所に置いただけですが、
上手く滑るように走らせるのに少しコツがあったり、
隣のクルマと合わせて走らせるとそれだけで結構遊べます。



肝心の“雪”ですが、スペインでは『トウモロコシの粉』を使っているそうです。

現地では一般的な食材として売っているので手軽に使えるそうで、
これを加熱して焦げ目をつけると今度は砂漠(砂丘)の”砂”になるそうです。


ワタシが実際にやった時は小麦粉を使いました。
少しずつふるいでコースに落とすとちょうどいい具合になります。

この時は1日で撤収してしまいましたが、湿度の高い日本では常設には向かなさそうですが。。。。


(少しでもやる雰囲気で書いてしまうと後に引けなくなりそうですが(笑))
いつかやってみたいという気も・・・・・。
(やっぱりかなり自信はないです(笑))

-Rally