未分類

スパーギアの大きさ

2015/07/09

ここ最近ちょっとしたマイブームになっているNSRのRenault Clioなんですが、
細かい部分を調整してスピードが速くなると今まで気にならなかった部分も問題が発生してきます。


それがこの部分。



ピニオンギアとスパーギア、両方のギアの間隔です。



NSRの(サイドワインダー用)スパーギアは17.5mm。
サイズ的にはslot.itなどと同じですが、
slot.itから発売されているスパーギアは18mmですから、
NSRの方が“ちょっと小さく”作られていることになります。
(ちなみにslot.itにNSRのパーツを使う場合にもこのスパーギアを使います)

NSRのパーツを使った状態では、
十分なクリアランスが取れているのですが、
スピードが上がり、急激な加速、減速になってくると、
今度はこのクリアランスが大きすぎてクルマが一瞬跳ね上がるような動きになります。

特にマグネットがない状態ではこの状況が顕著に現れてしまいます。


「そ~っと」走らせれば問題ないのですが、
それはそれで“歯がゆさ”がありますからね。。。。。




と、いうことで今回はこのクリアランスをちょっとだけ調整します。

作業自体はかなり大雑把で、
モーターマウントをモーターのサイズよりも大きく削ってしまい、
ギアのクリアランスを確かめながら“ちょうどいいところ”で接着してしまう。
というもの。

“感覚”に頼る部分が大きく、なんだか理論的ではありませんが。。。。。




こんな感じでモーターマウントを大きく削ってモーターが前後に動く状態にします。



タイヤを手で動かしながら“遊び”が“ちょうどいい場所”になる場所で
モーターをモーターマウントに接着してしまいます。



表現が非常にアバウトなのですが、これは経験の部分でもあるので、
何度かトライしていくうちに慣れてくる。というものでもあります。


ちなみに、モーターマウントとモーターの接着は瞬間接着剤を使いました。
金属とプラスチックの接着は(ナイフなどで)ちょっと圧力をかけるとすぐに外れます。
(もちろん、接着剤の量には注意が必要です)



(分かりにくいですが)“よさそうな場所”で止めて作業完了。


ちょっとヘビーな作業に見えますが、実際には手間はそんなになく効果はテキメンです。





NSRのギアは先にもあるように“ちょっと小さい”ため、
ギアの音は小さくなり、動きに問題がなければこれは、これでいいと思います。

でも、メーカーの製品にちょっとした工夫を足すことによって、
よりよい性能を引き出すこともできるようですね。

-未分類